間違いだらけの楽器選び
mixiの楽器系のコミュニティでも、よく出てくるのが、3万円のサックスで大丈夫でしょうか、みたいな質問で・・・
大丈夫だったら誰も苦労せんわい!
とか書きたいのをこらえつつ、あたりさわりのない回答を皆さんされていると思うのですよね。
「入門用の楽器」と言うのは、楽器の構造上、存在しているのはバイオリンくらいのものではないかと思います。子供の学習用に分数バイオリンと言う小型のものが存在しています。
それ以外の楽器で入門用として売られている楽器の特徴は、単に値段が安いものを意味しています。つまり、「入門用」イコール「誰でも購入しやすい」と言う意味しか持ちません。
別の言い方をすると、「入門用」楽器は初心者に演奏しやすいものではないということです。安い材料を使い、安い部品を揃え、安い人件費で組み立てるので、安い楽器を製造できるわけです。安い材料を使っているので、音色にそれほど期待するわけにはいきません。ただ、部品に関しては、最近はコンピューター制御で加工できるので、図面さえあれば、それなりのパーツはできます。あとは組み立て精度の問題です。組み立てに関しては、楽器毎にノウハウがあって、楽器の操作性や吹奏感などに影響が大きいようですが、安物楽器では人件費削減のために中国生産が増えているため、結果的には演奏しづらい楽器が多く流通しています。
もちろん、日本の輸入元でも検品はしますし、年々、中国の生産技術も向上している面も見られます。が、一般論として言えば、安い楽器は、初心者には優しくない楽器であることが多いわけです。
たとえば、ギターの場合、弦高が低い方が左手で押さえやすいのですが、弦高を低く調整して出荷すると、輸送の影響で、日本では特に嫌われるビビリ(弦高が低すぎてフレットに当たって振動する)が出ることもあり、安いギターは弦高が高めになっているものが多いようです。このせいで、FやBを押さえるのが難しくなり、全国の押し入れに眠っているギターは推定200万本(もちろん、でまかせです)。
まあ、エレキギターの場合には、弦高の調整は比較的容易なのですが、弦高を低くすると、ネックの反りの影響が出たりして、さらによく見るとネックが波打っていたりすると、フレットも多少削らないといけなかったりして・・・安いものを弾きやすく調整するには手間がかかることがありますね。
安い楽器を買う以外に、初心者がやりがちなのは、「あこがれの××が使っているギター」を買うみたいなパターンですね。まあ、たいていのギタリストは、一度はこういう買い方をしているのでは無いかと思います。
このパターンで、ちゃんと本物の××モデルみたいなのを買った場合には、基本的には楽器メーカー側も力入れて作っているので、楽器自体はいいものが多いはずです。ただし、ここにも穴はあります。それは、××さんと購入者の身体的特徴が同じでは無いことが多いということです。たとえば、手の大きさの違いもありますし、体力の違いもあって想像以上に重い楽器だったり・・・
このパターンの変形で、××モデルは買えないから、似た形の安いものを買うと言うパターンもありますね。だからこそ、どこのギターメーカーも、Gibson Les PaulやFender Stratocastorと同型のギターをたくさん作っているわけです。とは言え、安いものには安いなりの理由があるのは既に書いたとおりでして、必ずしも適切な楽器を購入したとは言えない結果も多いでしょう。
もちろん、そういう楽器の問題点ですら、練習して乗り越えたプレイヤーだけが生き残るのだ・・・と言う考え方もあるでしょうが、楽器の道具としての側面を考えると、やはり使いやすい道具を選ぶ方が良いでしょう、道具のせいで挫折することはなくなるので。
・・・ということを踏まえつつ、ヤフオクで楽器を購入するための注意点に関して、そのうちまとめてみたいと思います(^_^;
| 固定リンク
コメント