日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
気象神社・・・と言うか、氷川神社を出て、坂を下っていくと、その先に大きなイチョウが色づいているのが見えたので、ふらふらと入ってみました。
通用門の屋根瓦にも黄色い葉が積もっているのが趣ある感じです。
ここが高円寺の地名の由来になっている高円寺。
「モヤモヤさまぁ~ず2」の高円寺編で取り上げられていた、気象神社に行ってみました。
Webページは比較的商売っ気がある感じに見えるのですが、行ってみたら、氷川神社の境内の脇にこぢんまりと経っている小さな祠と言う方が良さそうな感じで・・・
パネルは立派なのですが、気象神社の周りにはweb中継用のweb cameraがあるくらいでした。
社務所閉まってるみたいだったので、そのまま帰ってきたのですが、後で行った友人の話によると、閉まっている社務所の窓のところに呼び出しのベルがあって、それを押すと絵馬とか買えるんじゃないかという話をしていたのですが、その友人も社務所の中では奉納舞の練習しているところだったので、ベルを押さずに帰ってきたそうです(^_^;
熊本に所用があったので、朝一で水前寺公園に行ってきました。この時期は朝8時30分から開いてます。
水前寺公園には水前寺は無くて、出水神社とお稲荷さんがあります。どちらもお参りしましたが、お賽銭は10円です、けちくさくてすみません。願い事は、「今日もおいしいおそばを食べられますように」です。
お稲荷さんにお参りした後、イチョウの黄色と鳥居の赤。
紅葉と富士山。富士山の背景にマンションかなんかが見えるのがイマイチ残念な感じなのですが、それは六義園とか清澄庭園など、たいていの公園で感じることですねぇ・・・
長岡護全公銅像「跡」。明治37年に戦死と書いてありますが、日露戦争のことですね。「金属供出のため再度出征」のまま再建されずに跡地として記されているところに、強者どもが夢の跡のようなわびさびを感じてしまいました。
いや、知ってましたよ、西武池袋線が「松本零士の銀河鉄道999のデザイン電車」をやるって話は。しかし、駅で実際に目の前に停まった時には、ほんとにこれに乗るのかよ、と思ったりして・・・遅刻するのも困るんで、乗りましたけどね(^_^;
池袋駅で降りてから、つい、写真撮ってしまいましたが、他にも写真撮ってる人いましたね。
「みやざき観光・文化検定試験」なるものが開始されるそうである。実は9月に帰省した際に実家の近所のローソンに行ったら、公式テキストが置いてあったので、買ってすでにざっと勉強済み。各章毎に練習問題が付いているのだけど、弥生時代以前の遺跡とか、スポーツ関係とか、日南とか都城あたりの風習とかで、分からないものもけっこうあったのだが、まあ、なんとかなるだろう。と言うことで、申し込んでおきましたよ、ふっふっふ。
最近のコメント